-
風疹抗体検査の補助事業が行われています。
先天性風疹症候群(せんてんせいふうしんしょうこうぐん)2019年1月31日、国内では2014年以来...
-
声がれ(嗄声:させい)
以前、声帯にできものができたり、声帯に炎症をきたすことでおこる声がれ(嗄声;させい)の...
-
大寒とインフルエンザ流行「警報」
大寒は今年1月20日の日曜日。“寒の内”の真ん中で、寒さがさらに厳しくなり、一年で最も寒い時...
-
今年のスギ花粉症
今年の花粉につきまして、予報が発表されています。・花粉の飛ぶ量は例年よりやや多いが、去...
-
七草粥(ななくさがゆ)
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズジロ)や餅などを具...
-
誤嚥・窒息 ~注意報~
誤嚥・窒息誤嚥による気道内異物や窒息は乳幼児・高齢者に多く発生します。高齢者では、餅・...
-
パーキンソン病かも?10個のサイン
アメリカにNational Parkinson’s Foundationという組織がありますが、そこに10個の早期パーキ...
-
インフルエンザ・感染性胃腸炎
12月に入り、12月3日に県内でインフルエンザによる学級閉鎖が起こっております。また11月より...
-
パーキンソン病とクリスマスプレゼント
アメリカでは、感謝祭、ブラックフライデーも終わり、いよいよクリスマスシーズンの幕開けで...
-
補聴器について
補聴器は主に「耳かけ型」「耳穴型」「ポケット型」の3種類があります。これまでよりも小型化...
-
加齢性難聴
年齢に伴う難聴は加齢性難聴(かれいせいなんちょう)といわれます。両方の耳が同じように年...
-
虫垂炎とパーキンソン病
しばしば「盲腸になった」ということで言われることのある、「虫垂炎」。厳密に言えば、盲腸...
-
感染性胃腸炎 ご注意
秋から春にかけてはやる疾患の一つです。食べ物や水分を介してウィルスや細菌に感染し、胃腸...
-
睡眠と認知機能 ~CPAPの認知機能に対する効果~
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の治療としての経鼻持続陽圧呼吸療法(CPAP)。中~重度の閉...
-
鼻がつまって、口を開けている方へ
鼻の多くの大切な機能については以前、お話をしています通り、嗅覚、吸気の加温・加湿、浄化...
-
認知症と睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、加齢とともに増加し、高齢者においては10%-30%の方で認めると言わ...
-
子供の鼻出血(びしゅっけつ)
鼻の入り口から約1㎝後ろの部位は血管が集中している場所で専門用語ではキーゼルバッハ部位と...
-
睡眠と脳の掃除
睡眠とアルツハイマー型認知症認知症の代表疾患の1つでもある、アルツハイマー型認知症。ア...
-
レム睡眠行動異常症とパーキンソン病の密接な関係
睡眠は、REM睡眠(レム)とnon-REM睡眠(ノンレム)に分けられます。REM睡眠とは、REM=rapid...
-
花粉症について
花粉症毎年二月上旬より・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみの症状をきたすスギ花粉症の...
-
睡眠時無呼吸症候群の何が悪いのか?
睡眠時無呼吸症候群 (SAS:サス)とは、睡眠中に気道が閉塞することによって、空気が通らず、...
-
インフルエンザ予防接種
冬になるとよく聞かれるようになる感染症の一つに「インフルエンザ」があります。例年寒くな...
-
パーキンソン病の方の睡眠をどうするか
パーキンソン病の病気自体の影響で眠気を催すこともありますし、パーキンソン病のためのお薬...
-
鼻炎 ~様々な炎症の原因~
鼻炎(びえん)鼻炎とは、鼻粘膜(びねんまく)の炎症をさす言葉です。上気道炎の際にみられ...