食中毒は気温や湿度の高い夏に多いと思われがちです。しかし、9月から10月にかけての時期が多く発生しています。
要因の一つには酷暑が続き、夏の疲れが回復できないままの場合や気温が低下し、その温度差に体がうまく適応できず、体調を崩しやすくなります。
また、夏に比べ過ごしやすくなる日本では行楽シーズンです。キャンプ、バーベキュー、運動会など野外で食事をする機会が多くなります。
原因菌は
牛、豚、鳥などの多くの動物が保有しているカンピロバクター菌
食肉、生卵が主な原因であるサルモネラ菌
生魚、貝など主に魚介類が原因である腸炎ビブリオ菌
カレー、シチュースープなど煮込み料理が原因となるウェルシュ菌
キノコやフグなど自然毒
です。
食中毒を防ぐには
1.つけない
2.ふやさない
3.やっつける
の原則があります。
「1.つけない」は、手には様々な雑菌が付着しています。調理・食事前、残った食品を扱う前には十分に手を洗うように。まな板、調理器具も同様にしっかり洗浄するように
「2.ふやさない」は、細菌の多くは高温多湿になると元気になります。涼しいからと室温での保存ではなく冷蔵庫を活用しましょう。
「3.やっつける」は、食中毒の菌は加熱によって死滅します。肉や魚、野菜などしっかり加熱しましょう。包丁やまな板などの調理器具も洗浄後、熱湯で処理することもこころがけてください。
食中毒の症状は下痢、嘔吐、吐き気、腹痛、発熱などです。
症状がひどい時には脱水症となり命にかかわることがあります。水も飲めないなど症状が重い時には医療機関を受診ください。
— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
佐賀県嬉野市の樋口病院
専門医による脳神経(頭痛、パーキンソン病、認知症など)の治療や、生活習慣病などの一般診療まで
~脳神経内科・内科・小児科・循環器内科・消化器内科・耳鼻咽喉科・整形外科・リハビリテーション科~
佐賀県嬉野市塩田町馬場下甲1番地
tel:0954-66-2022
受付時間: 8:30~12:00/13:30~17:00
https://higuchi-hospital.com/
— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —