特別外来・検査

note

脳ドック・もの忘れドック

脳の専門医による、最新機器を用いた脳の健康チェックを行います。

脳ドックとは?
脳ドックとは?
~症状は特にはないけれど、脳の状況が気になる方へ~

MRI検査や血液検査などを行い、脳梗塞やくも膜下出血などの脳の病気の危険因子を発見するための健康診断です。

脳卒中は、毎年健康診断を受けていながら、あるいは健康に気を使いながらも、ある日突然 倒れてしまうケースが多く見受けられます。 通常の人間ドックでは頭の専門的な検査をしていなかったために、病変を未然に発見することが出来なかったことも原因の1つです。頭部MRI・脳血管MRAの高精度な画像診断を組み入れた脳ドックの普及により、より精密に頭部の異常を調べることが可能となりました。

MRI検査は、磁気を用いる画像検査で、放射線による被ばくの心配がなく、お身体にも負担がかからない検査です。

当院では、「標準脳ドック」と、MRI・MRA検査のみの「簡易脳ドック」、現在の認知機能や脳の萎縮の程度等をチェックする「もの忘れドック」をご用意しています。

※人間ドックなどと同様、発病していない方を対象とした検査になりますので、保険は適用されません。
  1. 簡易脳ドック(シンプル):
    頭部MRI,脳血管MRA、頸動脈エコー (20,000円)
  2. 標準脳ドック:
    採血、血圧測定、頸動脈エコー、頭部MRI、MRA、神経診察 (31,000円)
  3. もの忘れドック:
    身体測定、血圧測定、採血(認知症、神経一般)、認知機能検査、頭部MRI,脳萎縮度判定、脳血管MRA、神経診察 (34,000円)
note

物忘れ外来

認知症専門医による診断、治療を行います。

認知機能の低下には正常な老化現象によるものと脳や身体の疾患が原因で起こるものがあります。中には「治る認知症」もあります。診断の確定とその疾患による治療法の選択を行います。ご自身やご家族に以下のようなちょっとした変化があったらご相談下さい。

  • 最近もの忘れが多い
  • 同じことを繰り返し話したり、尋ねたりする
  • 今までできていたことができなくなった
  • 性格が変わりささいなことで怒りっぽくなった

問診、診察、画像検査等で診断、治療を行っていきます。ご家族の方のご相談でも大丈夫です。お気軽にご相談ください。

note

パーキンソン病外来

DBSの刺激調整も当院で可能です。

パーキンソン病は、手足のふるえ、動作がゆっくり、関節が固くなる、転びやすいなどの症状を呈します。加齢と共に患者さんは増えてきます。現時点では発症原因は不明であり根治治療は難しいですが、脳内で減少したドーパミンという物質を補うことにより、症状がかなりコントロールできます。正確な診断の確定と、内服薬治療や生活指導が必要です。

新しい薬を希望されている方など適宜相談に応じます。
外科的治療(DBSなど)後の方の調整も当院で可能です。 難病医療助成や身体障害認定など社会的支援の活用についてのご相談にも積極的に対応致します。

パーキンソン病について
note

頭痛外来

頭痛でお悩みの方のために。

4人に1人は頭痛もちと言われています。

頭痛は誰にでも起こりうる身近な症状です。といっても、国際分類では種類は300以上あります。外来に来られる患者さんの約90%は、明らかな原因のない、いわゆる一次性頭痛です(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など)。一次性頭痛は、正確な診断とフォローアップが必要です。症状、原因に応じた治療法をご提案します。

一方、来院患者さんの約10%は、くも膜下出血や低髄液圧症候群・帯状疱疹などの原因のある頭痛(二次性頭痛)を認め、緊急対応を要する場合があります。

note

ボツリヌス療法外来

注射による治療を行います。

眼瞼けいれん、片側顔面けいれん、脳卒中の後遺症(手足のこわばり、痙縮)、痙性斜頸といった疾患に対し注射による治療を行います。
ボトックス、ナーブロックという注射薬、2種類を使い分けます。
いずれも、ボツリヌス菌というものが生み出すタンパク質を有効成分とする注射薬です。いずれも身体に害がない低い濃度の注射薬です。精製したものであり、菌そのものを投与するものではありません。
筋肉が収縮させるのを一時的にブロックし、3-4か月、筋肉を弛緩させる治療法です。効果は数日後から現れ、3-6か月経過すると再び症状が出現します。間隔をあけて、症状をみながら繰り返して投与します。針は細い針を使用します。副作用は、注射部位が腫れたり、瞼が下がったり、力が入りにくい、などですが、これらは薬の効きすぎによる一時的なもので、徐々に軽快していきます。大きな副作用の心配がない安全な治療法です。

脳卒中後の痙縮に対するボトックス注射などは治療ガイドラインでも推奨されている治療法の1つです。
詳しくは、外来受診時に遠慮なくお尋ねください。

note

検査設備

MRI

  • MRI(1.5T)

生理検査装置

  • トレッドミルテスト
  • 24時間心電計兼解析装置
  • 24時間血圧計
  • 心電図
  • 心エコー、フルデジタル超音波診断装置(腹部・頚動脈・下肢静脈など)
  • 脳波検査装置
  • 血圧脈波検査装置(CAVI・ABI)
  • 肺機能検査
  • 眼底検査
  • 血管内皮機能検査(FMD)
  • 睡眠評価装置(パルスリープLS-120)

X線装置

  • 一般撮影(コンピューテッド・ラジオグラフィー法)
  • マルチスライス型CT装置
  • 胃部(食道)透視装置
  • 大腸透視装置、骨塩定量測定装置(腰椎・大腿骨)

カメラ装置

  • 胃(食道)ファイバースコピー(経口・経鼻)
  • 大腸ファイバースコピー
  • 内視鏡ビデオスコープシステム(NBI(狭帯域光観察)搭載)

その他の検査装置

  • 肺機能検査
  • 眼底検査
  • 血液ガス分析装置
  • 血小板凝集能検査
  • 呼吸心拍監視装置
  • 徐細動器
  • AED

耳鼻咽喉科検査装置

  • 標準純音聴力検査
  • 標準語音聴力検査
  • インピーダンスオージオメータ
  • 耳音響放射検査装置(DPOAE)
  • 耳鼻咽喉科用ファイバースコープ